茶道具 建水 杉曲建水 松葉 3代 橋本萬象作 曲建水 茶道

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明 曲建水(まげけんすい)とは●曲建水(まげけんすい)とは…薄い板材を曲げて底をつけた曲げ物の建水です。面桶(めんつうともいいます。紹鴎がはじめて茶席に持ち込んだとも、紹鴎が巡礼の持っていた飯入から思付いて水屋用としたのを、利休が茶室の中で使用したのがはじまりともいわれます。橋村家は平安遷都の時、奈良より皇室の共をして京都に移住。以後、橋村又左衛門の名で名字帯刀を許され、御所禁裏御用の「有職御木具師」として幕末まで皇室の御用を賜る。東京遷都以後、「茶器木具師」として茶道具を作り始める。主に秋田杉・吉野杉・尾州檜による曲物を製作して、茶器木具師となり三代目の又左衛門が大徳寺管長より、萬象の名を拝受する。平安遷都以後、「有職御木具師」橋村又左衛門をなのる江戸幕末「茶器木具師」初代 又左衛門【2代 又左衛門】【3代 又左衛門】後の初代 萬象 大徳寺管長より「一刀萬象」(一の刀より萬の象を作る)の名を拝受し、萬象を名のる【2代 清岳萬象】 現在は3代 萬象を継承【3代 橋村萬象(本名 誠人)】1959年昭和34年 京都で2代目の長男として生れ 初代(祖父)に師事~又、日本画家 山本紅雲に師事 曲げ物製作に加え、胡粉による置上や色絵付を手掛ける2008年平成20年2月 3代目を継承 5月 襲名記念を京都高島屋店にて開催●曲建水(まげけんすい)とは…薄い板材を曲げて底をつけた曲げ物の建水です。面桶(めんつうともいいます。紹鴎がはじめて茶席に持ち込んだとも、紹鴎が巡礼の持っていた飯入から思付いて水屋用としたのを、利休が茶室の中で使用したのがはじまりともいわれます。----------サイズ:約直径13.8×高8.6cm素材:杉 国産材作者:橋村萬象作(誠人) 木具師 裏面印あり----------【3代 (本名 誠人)】昭和34年 京都で2代目の長男として生れ 初代(祖父)に師事~又、日本画家 山本紅雲に師事 曲げ物製作に加え、胡粉による置上や色絵付を手掛ける平成20年02月 3代目を継承 5月 襲名記念を京都高島屋店にて開催----------箱:木箱備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)

残り 1 39420.00円

(395 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 04月23日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから